★日本語教師の学習41/言語学の諸概念・言語学の諸分野
言語とは 音声を媒体手段として意味を伝えるもの 音声と文字 「音声」は一時的なもので「文字」は二次的なもの 言語の4技能 1.聞く 2.話す 3.読む 4.書く 理解(受容)⇒表現(産出) 聞く⇒話す 言語学の諸分野 音…
言語とは 音声を媒体手段として意味を伝えるもの 音声と文字 「音声」は一時的なもので「文字」は二次的なもの 言語の4技能 1.聞く 2.話す 3.読む 4.書く 理解(受容)⇒表現(産出) 聞く⇒話す 言語学の諸分野 音…
社会言語学的能力 スピーチ・コミュニティ(言語共同体) コミュニケーションの行為と解釈に関する知識を有している共同体 /ハイムズ グライス・協調の原理 量の公理 必要な量の情報を提供し、必要な量以下・以上の情報を与えない…
言語変種 地域方言:地域差 社会方言:年齢 性別 階層 教育 職種 位相語 ある特殊な集団によって使われる語(幼児語、若者言葉、専門語、隠語、武士言葉、廓言葉(くるわことば) 社会的階層によってふさわしい言葉 女房詞 武…
コミュニケーションストラテジー JF日本語教育スタンダード 国際交流基金 コースデザイン、授業設計、評価を考えるための枠組み 相互理解のための日本語 課題遂行能力:言語を使って具体的な課題を達成する能力 異文化理解能力:…
言語と社会の関係 在留外国人数の推移 出典:出入国在留管理庁ホームページ https://www.moj.go.jp/isa/content/001370057.pdf 日本に住む外国人の目的や理由 言語権 自らが望む言…
ニューカマーの出現と人口の変化 ニューカマー:新しく来た人 来日外国人の変遷 戦後 外交官 ビジネスパーソン 宣教師 学術研究者 国費留学生(アジア諸国から) 政府派遣の留学生 技術研修生 国際結婚の配偶者 1970年代…
日本語教育史 戦前の各地における日本語教育 台湾 朝鮮半島 中国 南洋諸島 東南アジア諸国 台湾 日清戦争 下関条約 1895年 日本の植民地 伊沢修二 同化政策 芝山巌(しがんざん)学堂(小学校)を作った 芝山巌事件 …
社会・文化・地域に関わる領域 社会・文化・地域 1.世界と日本 日本語教育が必要とされる社会的背景を考えるために、国際社会の実情と日本の関係、日本の社会・文化、学習者と日本との関係を理解する。 必須:世界と日本の社会と文…
外国語教授法 サイレント・ウェイ 提唱者:ガッテーニョ(心理学者) 理論的基盤 認知心理学 学習するのは学習者自身であり、教師はそれを助ける役目しか持たない 学習観 学習者中心 学習者自らが気づき学んでいく 自分で規則を…
目的・対象別日本語教育法 JGP:Japaniese for General Purposes 一般的な目的の日本語 一般的に行われる挨拶 日常的によく行われる会話 JSP:Japaniese for Special P…