日本語教育史
戦前の各地における日本語教育
台湾 朝鮮半島 中国 南洋諸島 東南アジア諸国
台湾
日清戦争 下関条約
1895年 日本の植民地
伊沢修二 同化政策 芝山巌(しがんざん)学堂(小学校)を作った
芝山巌事件 六氏先生之墓 殺害された教員6名が眠る
国語伝習所規則
公学校:台湾人(漢民族) 蕃人(ばんじん)小学校:原住民(高砂族など) 小学校:日本人
国民学校 皇民化(こうみんか)教育 有力新聞の漢文欄の廃止 官公庁、社会 日本語使用の徹底 国語常用家庭
台湾での日本語教育
山口喜一郎 山口式直接法 グアン・メソッドを応用した年少者向けの日本語教育法
朝鮮半島
日清戦争 大韓帝国(韓国)
日露戦争 ポーツマス条約
伊藤博文
韓国併合 韓国総督府
戦前の朝鮮半島の日本語教育
岡倉由三郎 日語学堂
日語(日本語):週に6時間
国語(韓国語):週に6時間
漢文:週に4時間
三・一独立運動(民族独立運動):普通学校が4年前から6年制に改められ、また上級学校への進学が可能になった。
日中戦争:国語(日本語)使用奨励。学校・官庁・職場で日本語を使おう。
第三次朝鮮教育令を公布:全員ごぼ同じ教育課程をこなさなければならない。朝鮮語は随意科目(選択科目)。
1941年以降:初等教育の学校⇒国民学校へ改称 朝鮮語は教育から姿を消した。
1942年:国語普及運動(徴兵制実施に伴う)
1944年:徴兵制実施に伴う国語常用・全解運動
中国(清朝、関東州、満州国)
1911年:辛亥革命 清(しん)⇒中華民国
日露戦争 満州国 五族協和(日本民族・漢民族・朝鮮民族・満州民族・蒙古民族)日本語
1945年:ソ連参戦 ポツダム宣言 中国残留孤児
戦前の中国の日本語教育
皇民化政策
関東州 南満州鉄道株式会社 語学検定試験(日本語・満州語・蒙古語・ロシア語)日本語力必須
大出正篤(おおいでまさひろ)速成式 効果的速成式標準日本語読本
南洋諸島
国際連盟委任統治地域
パラオ
・全パラオ人児童に、義務教育として日本語による授業
・日本人子弟専門の小学校
1930年台後半 皇民化教育
東南アジア諸国
独立:フィリピン、ビルマ(ミャンマー)同盟関係
非独立:インドネシア、マラヤ
南方諸地域日本語教育並日本語教育及二関スル件
文部省 日本語教育振興会 南方派遣日本語教育要員養成所
コメントを残す