★日本語教師の学習31/世界と日本

社会・文化・地域に関わる領域

社会・文化・地域

1.世界と日本

日本語教育が必要とされる社会的背景を考えるために、国際社会の実情と日本の関係、日本の社会・文化、学習者と日本との関係を理解する。

必須:世界と日本の社会と文化

2.異文化接触

多様な背景を持つ学習者個々に必要とされる日本語教育を考えるために、学習者が日本語を必要とするに至った経緯や、学習者と周囲との接触の状況を理解する。

必須:日本の在留外国人対策、多文化共生(地域社会における共生)

3.日本語教育の歴史と現状

学習者に適切に接する態度や学習者の背景及び将来を考えるために、日本語教育の歴史や現状、制度を理解する。

必須:日本語教育史、言語政策、日本語の試験、世界と日本の日本語教育事情

言語と社会

4.言語と社会の関係

学習者の円滑な社会生活を実現するために、社会・文化・政策と言語の関係やそれによって生じる言語の有り様、また社会的な行動を支える社会的・文化的習慣について理解する。

必須:社会言語学、言語政策と言葉

5.言語使用と社会

様々な社会的状況において円滑なコミュニケーションを実現するために、社会や集団における言語・非言語行動の様相や方略について理解する。

必須:コミュニケーションストラテジー、待遇・敬意表現、言語・非言語行動

6.異文化コミュニケーションと社会

異なる文化・言語を持つ人々が共存する社会の在り方を考えるために、互いの文化・言語に対する態度や言語を用いた人との関係構築について理解する。

必須:多言語、多文化主義

日本語教育能力検定試験出題内容

社会・文化・地域

求められる知識・能力

日本や日本の地域社会が関係する国際社会の実情や,国際化に対する日本の国や地方自治体の政策,地域社会の人びとの意識等を考えるために,次のような視点と基礎的な知識を有し,それらと日本語教育の実践とを関連づける能力を有していること。
・国際関係論・文化論・比較文化論的な視点とそれらに関する基礎的知識
・政治的 ・経済的 ・社会的 ・地政学的な視点 とそれらに関する基礎的知 識
・宗教的・民族的・歴史的な視点とそれらに関する基礎的知識

引用元:日本国際教育支援協会オフィシャルサイト

重要ポイント

日本語教育を世界との関係の中で捉えられる

学習方法

最新の時事問題にアンテナを張る その歴史的背景も押さえる

言語と社会

求められる知識・能力

言語教育・言語習得および言語使用と社会との関係を考えるために,次のような視点と基礎的な知識を有し,それらと日本語教育の実践とを関連づける能力を有していること。
・言語教育・言語習得について,広く国際社会の動向からみた国や地域間の関係
から考える視点とそれらに関する基礎的知識
・言語教育・言語習得について,それぞれの社会の政治的・経済的・文化的構
造等との関係から考える視点とそれらに関する基礎的知識
・個々人の言語使用を具体的な社会文化状況の中で考える視点とそれらに関
する基礎的知識

引用元:日本国際教育支援協会オフィシャルサイト

重要ポイント

言葉を社会の中で捉えられるか

学習方法

目にしたことがないモデルが示されたり、新しい用語を使った論文が出されたり知る可能性がある
本質を理解していれば既有の知識で解ける

世界と日本の社会

世界の国の数

世界の国の数は196か国です。

国連加盟国数は193か国です。

世界の国の数: 196か国です。これは、現在、日本が承認している国の数である195か国に日本を加えた数です。最近では、ニウエ(2015年5月15日)、南スーダン(2011年7月9日)及びクック(2011年3月25日)を承認しました。

国連加盟国数: 193か国です。日本が承認している国のうち、バチカン、コソボ、クック及びニウエは国連未加盟です。他方、日本が承認していない北朝鮮は国連に加盟しています

出典:外務省ホームページ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/world.html

世界の総人口

約79億2560万人(2022年)

人口の多い国ベスト11

人口の多い国

出典:外務省ホームページ https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/jinko_o.html

在留邦人数

世界に在留している日本人数は、141万人です。

 2019年10月1日現在の推計で、世界に在留している日本人数は、141万0,356人です。

  • 国別総数:上位5位(人)
    1位:米国(44万4,063)、2位:中国(11万6,484)、3位:オーストラリア(10万3,638)、4位:タイ(7万9,123)、5位:カナダ(7万4,687)
  • 都市別総数:上位5位(人)
    1位:ロサンゼルス(6万8,595)、2位:バンコク(5万7,486)、3位:上海(4万1,756)、4位:ニューヨーク郡市圏(4万496)、5位:シンガポール(3万6,797)

出典:外務省ホームページ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/world.html

外国人入国者数

外国人入国者数は、430万7,257人(2020年)です。

  • 国籍・地域別外国人新規入国者数:上位5位(人、2020年)
    1位:中国(83万6,088)、2位:台湾(64万7,424)、3位:韓国(43万2,707)、4位:中国(香港)(31万8,793)、5位:タイ(21万4,904)

出典:外務省ホームページ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/world.html

残留外国人数

在留外国人数は、288万5,904人(2020年6月末)です。

  • 国籍・地域別在留外国人数:上位5位(人、2020年6月末現在)
    1位:中国(78万6,830)、2位:韓国(43万5,459)、3位:ベトナム(42万415)、4位:フィリピン(28万2,023)5位:ブラジル(21万1,178)

出典:外務省ホームページ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/world.html

世界経済

主要地域の経済動向と構造変化(世界経済)

世界の実質経済成長率

世界の実質経済成長率(四半期)

17年以降の同時回復の背景には、貿易の拡大がある。リーマン・ショックに端を発する世界金融危機後、世界の貿易量の伸びが経済成長率を下回るいわゆる「スロー・トレード」の状態に陥っていたが、16年秋以降、貿易量の伸びが急回復した。この貿易拡大の流れは、生産や設備投資の拡大にも波及している。

OECD(経済協力開発機構)やIMF(国際通貨基金)は、17年秋時点での17年の世界経済の成長率見通しを18年春の見通しで上方改定しており、特に17年後半は17年秋時点での予測よりも力強い回復となった。世界全体の実質経済成長率をみても、17年後半に成長率が高まっていることが分かる(第2-1-2図)。以下では、現在の世界経済の回復の状況を確認していきたい。

出典:内閣府ホームページ  https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh19-01/s1_19_2_1.html#s1_19_2_1_1

世界の主要国・地域の輸出

世界の主要国・地域の輸出

(堅調な貿易・設備投資)

17年の世界経済の成長率が予測を上回るペースで回復した背景には、貿易と設備投資の回復がある。

貿易の動向を世界全体及び主要国・地域における輸出から確認すると、17年末から18年にかけて伸びが加速しており、特に中国を含む新興アジアの伸びが顕著である(第2-1-3図)。世界の貿易量の成長率は、16年の2.3%から17年には4.9%へと加速しており、IMF(2018a)は18年には5.1%へと更に勢いが増すと見込んでいる。

出典:内閣府ホームページ  https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh19-01/s1_19_2_1.html#s1_19_2_1_1

世界経済の主なリスク

(1)通商政策の動向

アメリカを始めとする国々の通商政策において、貿易制限措置が広がりつつある点に留意が必要である5。18年3月にアメリカ政府が鉄鋼・アルミニウムへの追加関税を発動して以降、複数のアメリカの貿易相手国がそれに対する対抗措置を発動又は発表している。さらに、アメリカ政府は、各国からの自動車輸入についても安全保障への影響について調査を始め、輸入制限措置を課すことを検討している。

(2)アメリカの金融政策の動向

アメリカでは、拡張的な財政政策の下で金融政策の正常化が進められている。18年1月以降、連邦法人税率の引下げを含む税制改革が実施され、連邦政府の歳出上限が引き上げられるなど、拡張的な財政スタンスがとられており、財政赤字の拡大とそれによる金利上昇圧力の高まりが見込まれる。こうした環境の下で、FRB(連邦準備制度理事会)は、バランスシートの漸進的な縮小と政策金利の引上げによる金融政策の正常化を進めており、金利が予想以上に急激に上昇した場合には、アメリカ経済、ひいては世界経済を減速させる可能性があるほか、世界的な資金フローを変え、一部新興国等で急激な資本流出を招くおそれもある。

(3)英国のEU離脱を始めとするヨーロッパにおける政策に関する不確実性

ヨーロッパでは、英国のEU離脱交渉が難航する中、交渉の事実上の期限が18年10月に迫っており、19年3月の離脱後の英国とEUの経済関係について不透明感が払拭されていない。また、18年3月のイタリア総選挙の結果、6月にはEUに懐疑的な政党による連立政権が発足し、このような政治情勢の変化が経済政策の不確実性を高める可能性がある。

(4)中国における過剰債務問題や不動産価格の動向

過剰債務問題については中国政府によるデレバレッジの取組が進められ、不動産価格についても価格抑制策が実施されている。これらにより、債務残高・GDP比はおおむね横ばいで推移しており、不動産価格も一級都市ではおおむね横ばいとなっているが、それらの水準は依然として高い。このため、過剰債務問題の深刻化や不動産価格の大幅な変動は、銀行のバランスシートの毀損や融資態度の慎重化につながる可能性も否定できない。また、中国政府がそれらの対応策として過度の金融引締めや金融規制の強化を行った場合には、景気を下押しする可能性もある。これらの問題が中国経済を減速させた場合、その影響が貿易等で結びつきの強いアジア新興国を始め世界の景気に波及する可能性がある。

(5)金融資本市場の変動等

ここで述べた様々なリスクが顕在化した場合、金融資本市場が短期間に大きく変動し、その影響が世界各国の実体経済に波及する可能性がある。18年2月及び3月には、アメリカの長期金利上昇、財政赤字拡大への懸念、米中間の貿易摩擦等を材料にアメリカ市場で株価が急落し、それが他の主要国の株式市場へも波及した10。このように金融資本市場においては、リスクがこれまで以上に強く意識されていることから、その動向を注視していく必要がある。

また、18年前半には、OPEC加盟国・非加盟国の協調減産やアメリカによるイランに対する経済制裁への警戒感等を背景に原油価格が上昇基調にあり11、原油価格の動向にも留意する必要がある。

出典:内閣府ホームページ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_1.html#s1_18_2_1_2

主要地域の経済動向と構造変化(アメリカ経済)

アメリカの景気回復の長さ

アメリカの景気回復の長さ

アメリカ経済の景気回復の長さを確認すると、世界金融危機以降、約9年の長期にわたり回復が続いている。今回の景気拡張局面は、09年6月を景気の谷として、106か月を超え、過去2番目の長さに達しているとみられる2(第2-2-2表)。

出典:内閣府ホームページ  https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_2.html

全米経済研究所が景気の山・谷を設定する上で確認している指標

全米経済研究所が景気の山・谷を設定する上で確認している指標

NBER(全米経済研究所)が景気の山・谷を設定する上で確認している6つの月次指標(月次実質GDP、実質総売上、鉱工業生産指数、実質個人所得(移転所得を除く)、総週労働時間、非農業雇用者数)により最近までのアメリカ経済の動向をみると、これらの指標全てで18年入り後も増加基調を維持している(第2-2-82図)。

出典:内閣府ホームページ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_2.html

ローン別家計債務残高 可処分所得比

ローン別家計債務残高 可処分所得比

家計部門の債務を詳細にみると、債務の構成比は住宅ローンが約70%と最も多く、次に学生ローン、自動車ローンと続いている。債務残高を金額ベースでみると世界金融危機時の過去最高水準を超えて推移しているが、可処分所得比でみれば12年以降ほぼ横ばいで推移している(第2-2-66図)。

出典:内閣府ホームページ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_2.html

ローン別延滞率(90日以上の延滞)

ローン別延滞率

これらの延滞率をみると、住宅ローンは世界金融危機時に高水準を記録して以降、低下傾向にある。自動車ローンは危機時の水準にはいまだ達していないものの、緩やかな上昇傾向を示している。学生ローンについては、学費高騰等を背景に12年半ば以降急激に延滞率が上昇した後、11%前後でおおむね横ばいで推移している34。クレジットカードは、住宅ローン同様に金融危機時に高水準を記録して以降、低下傾向にあるが、16年頃よりおおむね横ばいで推移している(第2-2-67図)。

出典:内閣府ホームページ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_2.html

主要地域の経済動向と構造変化(ヨーロッパ経済)

ユーロ圏の供給制約

ユーロ圏の実質経済成長率

ユーロ圏の実質経済成長率

ユーロ圏の実質経済成長率は、13年4~6月期以降、20四半期連続のプラスを維持し、17年は前年比2.4%となるなど、緩やかな回復が続いている。雇用情勢の改善等を背景に個人消費は堅調に推移しており、外需の持ち直しや設備投資の緩やかな増加とともに景気回復を支えている(第2-3-1図)。

出典:内閣府ホームページ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_3.html

ドイツの供給制約要因

ドイツの供給制約要因

ドイツ等の一部の国では、生産の制約要因として、需要不足よりも労働力や設備・原材料の不足を挙げる企業の割合が17年後半以降、急速に高まっている(第2-3-13図(1))。加えて、製造業者に対し供給業者からの入荷時間について調査を行い、その結果を指数化した入荷遅延指数をみると、特にドイツにおいて顕著な低下(入荷遅延状況の悪化)を示している一方で、受注残高を指数化した受注残指数は高い水準となっている。これは、原材料や人手の不足等により、入荷までの時間が長期化し、受注残の積上がりが生じたためとみられる。このように、18年入り後の生産活動の鈍化は、供給面の制約が一部に影響を与えたものと考えられる8(第2-3-13図(2))。このほか、18年1~2月にドイツでストライキが行われ9、18年2月末には欧州に大寒波が襲来し、これらの要因も生産活動を一時的に抑制したとみられ、基調としては持ち直しているが、このところ一服感がみられる。

ブレグジット(EU離脱)の不透明感

英国・ユーロ圏の設備投資

設備投資は、18年1~3月期に前期比-0.4%となるなど17年半ばごろから横ばいで推移している(第2-3-43図)。

出典:内閣府ホームページ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_3.html

英国の消費者マインド

英国の消費者マインド

消費者マインドは、17年末頃から持ち直しの動きもみられるものの、EU離脱交渉に係る不透明感が継続していることなどから、いまだマイナス圏内での推移が続いている(第2-3-38図)。

出典:内閣府ホームページ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_3.html

主要地域の経済動向と構造変化(アジア経済)

製造業の発展と生産年齢人口の減少

製造業付加価値額

製造業付加価値額

中国は、特に2000年代以降、安価な労働力を背景に世界の工場として成長してきた。製造業の付加価値額(名目、ドルベース)は、10年にアメリカを抜くまでに拡大している(第2-4-28図)。

出典:内閣府ホームページ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_4.html

年齢階層別人口の推移

年齢階層別人口の推移

近年、人件費の上昇や生産年齢人口の減少に直面しており、生産の効率化・省力化が求められる状況にある(第2-4-29図、第2-4-30図)。

出典:内閣府ホームページ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_4.html

産業用ロボットの導入

ロボット密度

中国の全般的な労働生産性向上のために、重要と考えられるのがロボット産業である。ロボット産業については、16年に個別の行動計画として公表された「ロボット産業発展計画」において、20年までにロボット密度(雇用者1万人に対するロボット数)を150台とすることなどが目標として掲げられている。国際ロボティクス連盟(IFR:International Federation of Robotics)によれば、中国におけるロボット密度は16年時点で68台と目標の半分以下であり、国際的にみても世界平均の74台を下回っている(第2-4-32図)。

出典:内閣府ホームページ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_4.html

中国向け産業用ロボット出荷台数

中国への産業用ロボットの出荷台数は、10年の約1.5万台から17年には約11.5万台(実績見込み)と世界の出荷台数の約3割を占めるに至っており、目標達成に向け急速な導入が進められている(第2-4-33図、第2-4-34図)。

出典:内閣府ホームページ https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_4.html

世界と日本の文化

世界の民族

6,000~8,000の民族

世界の宗教

キリスト教:24億人(3人に1人)

イスラム教:18億人

ヒンドゥー教:11億人

仏教:5億人

識字率

識字

日常生活で用いられる簡単で短い文章を理解して読み書きできること。

識字率

国、あるいはまとまった地域の中で、15歳以上のうち、日常生活の簡単な内容について、読み書きができる人口の割合のこと。

小学校に通えない子ども

6,100万人

読み書きができない大人

7億5,000万人

男女別識字率(低い順)

1.ニジェール:15.5%

2.チャド:22.3%

3.アフガニスタン:31.7%

4.ギニア:32.0%

5.シエラレオネ:32.4%

6:ベナン:32.9%

7:マリ:33.1%

8.ブリキナファソ:34.6%

9.中央アフリカ:36.8%

10.エチオピア:49.0%

学校に行けない理由と、教育が受けられないことで起こる問題

学校に行けない8つの理由

学校に行けない8つの理由

出典:国際協力機構 https://www.jica.go.jp/tokyo/enterprise/kaihatsu/kaigaikenshu/report/2019/ku57pq00000lv4ph-att/JS_report_01_05.pdf

教育が受けられないことで起こる問題

教育が受けられないことで起こ問題

出典:国際協力機構 https://www.jica.go.jp/mobile/hiroba/program/practice/education/materials/jhqv8b000005wd9w-att/2_1.pdf

教育が受けられないことで起こる「負の連鎖」

教育が受けられないことで起こる負の連鎖

出典:国際協力機構 https://www.jica.go.jp/mobile/hiroba/program/practice/education/materials/jhqv8b000005wd9w-att/2_1.pdf

国連総会「持続可能な開発目標」を採択

2030年までにすべての子供が質の高い就学前教育、初等教育、中等教育を受け、大人の識字率も大幅に改善すること。

国際識字デー

9月8日

難民

難民条約

難民の地位に関する条約

難民とは

1951年の「難民の地位に関する条約」では、「人種、宗教、国籍、政治的意見やまたは特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受けるおそれがあるために他国に逃れた」人々と定義されています。

今日、「難民」とは、政治的な迫害のほか、武力紛争や人権侵害などを逃れるために、国境を越えて他国に庇護を求めた人々を指すようになっています。

また、紛争などによって住み慣れた家を追われたが、国内にとどまっている、あるいは国境を越えずに避難生活を送っている「国内避難民」も近年増加しています。このような人々も難民と同様に、日々の生活の安全を確保するためには、外部からの支援が必要不可欠です。適切な支援が実施されなかった場合、これらの人々は国境を越えて難民となり、結果的に受け入れ国の政府や国際社会は、より重い負担を強いられることにもなります。

出典:国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR:United Nations High Commissioner for Refugees)https://www.unhcr.org/jp/what_is_refugee

家を追われた人の数

6,850万人 2秒に一人

受け入れ国

トルコ ウガンダ パキスタン レバノン イラン 主に開発途上国

人口にし占める難民の数

レバノン ヨルダン トルコ

難民発生国

シリア アフガニスタン 南スーダン

18歳未満の子供

52%

世界難民の日

6月20日

日本における難民保護

1981年 難民条約および議定書に加入

1982年 出入国管理および難民認定法を施行

主体的に難民保護を行っている

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)

UNHCRは世界約135カ国で活動しており、約12,000人(他の契約形態を含むと約17,000万人)の職員が働いています。設立当初30万米ドルだった予算は2019年には86億米ドルに増加しましたが、難民問題の規模は拡大を続けており、活動に必要な資金が不足しています。

出典:国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR:United Nations High Commissioner for Refugees)

在留外国人

在留外国人数の推移

在留外国人数の推移

出典:出入国在留管理庁ホームページ https://www.moj.go.jp/isa/content/001370057.pdf

在留外国人数の推移(国籍・地域別、上位5か国)

在留外国人員数の推移(国籍・地域別、上位5か国)

出典:出入国在留管理庁ホームページ https://www.moj.go.jp/isa/content/001370057.pdf

在留外国人の構成比(在留資格別)

在留外国人の構成比(在留資格別)

出典:出入国在留管理庁ホームページ https://www.moj.go.jp/isa/content/001370057.pdf

在留外国人の構成比(国籍・地域別)

在留外国人の構成比(国籍・地域別)

出典:出入国在留管理庁ホームページ https://www.moj.go.jp/isa/content/001370057.pdf

在留外国人の構成比(都道府県別)

ベスト3:東京、愛知、大阪 そして 神奈川 埼玉 千葉 兵庫 静岡 福岡 茨城

 

在留外国人の構成比(都道府県別)

出典:出入国在留管理庁ホームページ https://www.moj.go.jp/isa/content/001370057.pdf

新たな外国人材受け入れのポイント

・人で不足の解消につなげるため、外国人材の受け入れを拡大する新たな制度

・「特定技能」の1号と2号の在留資格を設ける改定出入国管理法が施行

・人手不足が深刻な14業種で「特定技能1号」を取得した人を受け入れ予定

外国人材の受け入れ体制

外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応策

外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応策

出典:出入国在留管理庁ホームページ https://www.moj.go.jp/isa/content/001349617.pdf

制度概要 ①在留資格について

制度概要 ①在留資格について

出典:出入国在留管理庁ホームページ https://www.moj.go.jp/isa/content/930004251.pdf

受け入れ分野14業種

受け入れ分野14業種

出典:出入国在留管理庁ホームページ https://www.moj.go.jp/isa/content/930006033.pdf

受け入れ9か国

ベトナム フィリピン カンボジア 中国 インドネシア タイ ミャンマー ネパール モンゴル

日本語教育の流れ

3つの時代区分

19世紀まで:学ぶ側が主体 日本語学習期

20世紀初めから1945年まで:侵略と戦争のための国語(日本語)教育

1945年以降:言語教育 日本語教育期

日本語学習期

辞書や文法 キリシタン資料 宣教師
ロシアで初めての日本語学校
ヨーロッパにおける日本語研究 オランダ

国語(日本語)教育期

1945年以降の日本語教育期

・第二次世界大戦後、一時期日本語教育の衰退

・サンフランシスコ講和条約が結ばれた1951年頃から復活

・現在日本語教育学会設立、日本語教育研究

・留学生10万人計画、日本語学校の乱立

・労働力の導入、生活者としての外国人

戦後の海外における日本語教育

・東アジア地域

・オーストリア、マレーシア

・1990年代後半~ 日本のポップカルチャー(まんが、アニメ、ゲームなど)に興味を持つ若者の増加

インバウンド

外国人が訪れてくる旅行のこと。日本へのインバウンド。訪日旅行。

それに対し、自国からが外国へ出かける旅行はアウトバウンドです。

年別 訪日外客数の推移

年捏別訪日外客数の推移_年別1. グラフ1. 日本語 (1)

出典:日本政府観光局 JNTO https://statistics.jnto.go.jp/graph/#graph–inbound–travelers–transition

年別 訪日外客数および出国日本人数の推移

年別 訪日外客数および出国日本人数の推移

出典:日本政府観光局 JNTO https://statistics.jnto.go.jp/graph/#graph–inbound–travelers–transition

2022年 各国・地域別の内訳

2022年 各国・地域別の内訳

出典:日本政府観光局 JNTO https://statistics.jnto.go.jp/graph/#graph–inbound–travelers–transition

2019年 都道府県別訪問率ランキング(全体)

2019年 都道府県別訪問率ランキング(全体)

出典:日本政府観光局 JNTO https://statistics.jnto.go.jp/graph/#graph–inbound–travelers–transition

2020年 各国・地域別外国人訪問者数(上位40ヶ国)

2020年 各国・地域別外国人訪問者数(上位40ヶ国)

出典:日本政府観光局 JNTO https://statistics.jnto.go.jp/graph/#graph–inbound–travelers–transition

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です