日本語教師の学習91/主要な文法項目1
日本語教育文法と国文法の違い 国文法 日本語が使える人のための文法 日本語が分からない人にとっては役に立たない 日本語教育文法 日本語を使えるようにするための文法 特徴 最初に教える動詞の形は「マス形」 動詞の活用 3つ…
日本語教育文法と国文法の違い 国文法 日本語が使える人のための文法 日本語が分からない人にとっては役に立たない 日本語教育文法 日本語を使えるようにするための文法 特徴 最初に教える動詞の形は「マス形」 動詞の活用 3つ…
意味変化 語義の拡大 具象 → 抽象 職場の花 空間 → 時間 長い年月 空間 → 血縁・心理 食が細い 遠い親戚 感覚の移行 黄色い声 一般化 瀬戸物 語義の縮小 特殊化 とり→鶏肉 たまご→鶏卵 妻 特殊化 向上 未…
述語の分類 動詞の種類 本動詞 単独で用いられ、その動詞本来の実質的な意味を表す。 補助動詞(形式動詞) 他の動詞の後について補助的な意味を付け加える。 新商品を食べてみる 動き動詞 動きを表す。辞書形(ル形)で用いると…
語彙調査 「語」は、数えることができる 新聞の朝刊には4万語が含まれている 単位語 文章を単位切りした語 見出し語 単位語を同語異語判別を行い、まとめられた語 延べ語数 全ての見出し語の使用度数の総数。語数の総数。 異な…
国文法(国語)における品詞分類の確認 自立語 単独で意味がわかる語 活用する 述語になる用言(自立語で活用があり、単独で述語になることができる語) 活用しない 主語になる体言(自立語で活用がなく、主語になることができる)…
語彙とは 「彙」の意味 仲間・あつまる・あつめる 語彙 何らかの共通点がある語の集まり 「文」と「語」の関係 統語的関係 連続して並んでいる要素間の関係、語と語を結び付ける関係。横の関係。 範列的関係 意味的制限(選択制…
古典的テスト理論における結果処理 古典的テスト理論 Classical Test Theory 1950 年代までにスピアマン(Spearman)などによって開発されたテスト理論。あるテストによって得られた得点を真の得点…
著作権 市販教材 試験対策 日本語能力試験、日本留学試験 目的別 ビジネス、介護など 分野別 文字・語彙、文法、読解、作文、漢字、聴解、会話など レベル別 初級、中級、上級 生教材 新聞、雑誌記事、書籍、レジュメ、レポー…
テストデザイン テストの全体像 テストの概要 対象者/実施日/時間/場所/出題範囲 テストの目的 到達度 or 達成度 テストの内容 種類・領域・技能 テストの形式 解答の形式・筆記orパフォーマンス 採点の方法 表示方…
評価の種類 評価の目的 選別評価 候補者を選出するために行われる評価 ・入学試験 ・プレースメント・テスト(クラス分けテスト) 測定評価 教育の各段階において、目標にどの程度到達できているかを測るために行われる評価 ・中…