こころ検定2級/対策ポイント-1(精神解剖生理学基礎)

こころ検定2級試験勉強の備忘録として対策ポイントをメモしています。「精神解剖生理学基礎」編です。

こころ検定2級/対策ポイント(精神解剖生理学基礎)

・過敏性腸症候群には4つの病型分類がある。

・過敏性腸症候群は主に大腸に症状が出ると考えられてきたが、小腸にも関連性がある。

・過敏性腸症候群はストレス因によって引き起こす場合がある。

・過敏性腸症候群の分泌型は、強い腹痛の後、大量の粘液が排泄されるのもである。

・人間における最初の消化器官は口腔である。

・ヒステリー球という語句が関係する疾患は食道神経症である。

・胃で分泌されるペプシンは主にタンパク質を分解する。

・耳は音を知覚し、同時に人がバランスをとる役割も担っている。

・肝性脳症の症状は5段階に分かれている。

・肝性脳症の症状として、第1段階では昼夜逆転や幸福感などがある。

・肝性脳症の症状として、第2段階では記銘障害、眠気、異常な行動をとったりするようになる。

・肝性脳症の症状として、第3段階では興奮、他者の言葉に従えない、強い睡眠状態などがある。

・神経循環無力症は心臓に器質的な異常が認められないのが特徴。

・神経循環無力症はICD-10で分類・掲載されている。

・神経循環無力症は5つのタイプに分類される。

・神経循環無力症は心悸亢進、呼吸困難、疲労感などの自律神経症状を伴うものである。

・月経前緊張症は、月経が始まる3~10日前くらいになると各種症状が現れる。

・月経前緊張症は女性にのみ認められる疾患である。

・月経前緊張症は、レニン・アンジオテンシン系の異常・セロトニンの異常・卵巣ステロイドホルモンの異常が考えられている。

・薬剤の排泄は肺を通じて行われることもある。

・ADMEとは、薬剤の吸収・分布・代謝・排泄のことを指す。

・薬剤の代謝は主に肝臓で行われる。

・薬の多くは小腸で吸収される。

こちらも、ご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です