音韻的対照
母音
母音の数
日本語:ア イ ウ エ オ の5つ
英語:16~26母音 中国語:6~36母音 韓国語:8~10母音 ベトナム語:11~12母音
日本語の5母音の分布
舌の位置が前か後か、高いか中くらいか低いか イ:前高 エ:前中 ア:中中 オ:後中 ウ:後高
学習者にとって日本語の「母音の発音」は難しいか
日本語より多くの母音を持っているので、それほど困難ではないと言える
しかい、学習者の母音の発音がすべて問題ないわけではない
学習者の母音の発音にみられる問題
舌の高さによる「エとウの曖昧性」
「エ」を発音する際、口の開きが狭いため「イ」のように聞こえる場合がある
例:ペン⇒ピン 行けません⇒行きません 中国語母語話者に見られる
舌の丸めの有無による「ウとオの曖昧性」
「ウ」を発音する際、口の開きが狭いため「オ」のように聞こえる場合がある
例:売る⇒折る する⇒そる 中国語・英語母語話者に見られるが、韓国語とベトナム語話者にはあまり見られない
二重母音
日本語には二重母音がない 例:愛⇒「ア」・「イ」のように2つ分の音として扱う
英語・中国語・韓国語・ベトナム語では二重母音がある 例:愛⇒「ァイ」のように1つの母音として扱う
例:ハイ⇒日本語ではha・i 英語ではhai
意外:igai 痛い:itai 毎年:maitoshi
母音の連続と音の感覚
例:食べたい⇒ta be ta i の4つ分の音が ta be tai のように3つ分の音となる 再開:sa i ka i 4つ sa i kai 3つ
二重母音を持つ言語の母語話者の[ai][ei]など母音が連続する発音は、日本語母語話者には違和感がある発音として聞こえる
長音(長母音)
日本語では2つ分の音として認識される
例:そう⇒ソ・ー 2つ分の音として扱う
英語・中国語・韓国語・ベトナム語では1つの音として認識される
例:そう⇒ソー のように短く1つの音として扱う
高校⇒コ・ー・コ・ー 4つの音 コー・コー 2つの音
制度⇒セード 相談⇒ソーダン
子音
50音図で、同じ子音で発音できない音は?
しsi ちti つtu にni ひhi ふhu をwo
直音・拗音
直音:仮名1文字で示される音。清音と濁音と半濁音がある
拗音:直音のイ段の仮名に、小さいャ・ュ・ョを添えて示される音 きゃ しゃ ぴゃ
清音・濁音・半濁音
濁音:仮名表記で、濁点のある ガ ザ ダ バ 行の音
半濁音:仮名表記で、半濁音のある パ 行の音
清音:濁点、半濁点のない行の音。
日本語の「イ段」の子音
学習者にとって発音し難い音が多い
し ち に ひ
その他の発音し難い日本語の子音
つ ふ ら行 や行 わ
「拍」と「音節」
拍(モーラ)
仮名1文字分に相当する日本語の音の単位
例:しゃ ぎゃ ぴょ ん っ ー
音節
拍とは別の単位で、拍から「ん っ ー」を除いたもの
拍と音節の違いは、「特殊拍(撥音・促音・長音)」
撥音:ん
促音:っ
長音:ー
音の単位
日本語は「拍」による
例:学校⇒4拍
英語・中国語・韓国語・ベトナム語は「音節」
例:学校⇒2音節
「拍」という音の単位は日本語のもので、日本語以外の言語では「音節」が一般的
例:切手を買ってきてください ⇒ きてを かて きて ください
アクセント
日本語:高さアクセント(ピッチアクセント)
英語:強さアクセント(ストレスアクセント)
中国語とベトナム語:音調(高さアクセントの一種)
韓国語:無アクセント
日本語の「高さアクセント」は拍と拍の間で変化する(高低2段しかない)
中国語(北京語)の「音調」は4種類あり、音節の内部で変化する
マー マー マー マー
英語の強さアクセントは強さの位置で意味が変わるものは少ない
日本語:上昇イントネーションは主に疑問・問いかけ・質問を表す 下降イントネーション断定を表す イントネーションは変わってもアクセントは変わらない (雨? そう、雨)
コメントを残す