認知症の症状と分類

認知症

症状

認知症の症状は大きく2つ「中核症状」と「周辺情報」に分けられます。

中核症状

認知症で必ずみられる症状です。記憶障害、思考判断障害などがり、徐々に進行していきます。この症状は治らないと考えられています。

周辺症状

中核症状から二次的に出現する症状で、幻覚、妄想など多彩な精神症状があります。

症状の分類

記憶障害

見当識障害

失語

失行

失認

実行機能障害

認知症の分類

脳血管性認知症

脳血管性認知症とは、脳血管障害に怒ってくる認知症です。

特徴
急性発症または段階低悪化
まだら認知症

低下する機能としない機能が混在する。

人格の比較的保持
感情失禁

喜怒哀楽が大きい。

神経症状

歩行障害など。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、脳の変形によって起こる認知症で、認知症の約4割を占めます。

主な原因

脳に異常タンパク質が蓄積される

神経細胞の減少

アセチルコリンの減少

特徴

数年間で徐々に進行する

初期は健忘症状が目立つ

中期になると夜間せん妄・徘徊・幻覚・易怒性などの精神症状が出現してくる。

後期には重度の認知症となり、日常生活に介護を要するようになる。

クロイツフェルト・ヤコブ病

クロイツフェルト・ヤコブ病は、非常に稀な病気で、感染する認知症といわれています。クロイツフェルト・ヤコブ病は、初老期に発生することが多く、脳は委縮し、神経細胞が抜け落ちて海綿状(スポンジ状)に変化しているので、海綿状脳症ともよばれています。

神経難病のひとつで、抑うつ、不安などの精神症状で始まり、進行性認知症、運動失調等を呈し、発症から1年~2年で全身衰弱・呼吸不全・肺炎などで死亡します。
原因は、感染性を有する異常プリオン蛋白と考えられ、他の病型を含めて「プリオン病」と総称されます。
CJDは世界中に広く分布しており、日本では人口100万人に年間1人前後の率で発症(こうした、原因不明で発症するものを孤発性CJDといい、平成17年に国内で初めて認定された、vCJD(変異型CJD)とは異なるものです。)するといわれています。プリオン病の約8割を占める、原因が不明である孤発性CJDの発症年齢は平均68歳で、男女差はありません。
CJDは1997年に厚生労働省特定疾患治療研究事業の神経難病疾患として加えられており、診断のための基準が設けられています。

引用元:厚生労働省オフィシャルサイト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です