目次
異文化間教育
文化とは
ブルックス(Brooks) 2つの側面がある
何と何?
カルチャー
トータルカルチャー
とは何か?
サブカルチャー
とは何か?
カウンターカルチャー
とは何か?
文化の島(カーター・Carter)
普遍的レベル
とは何か?
無意識レベル
とは何か?
意識レバル
とは何か?
カルチャーショック
異文化適応
自己開示
とは?
アサーティブ・コミュニケーション
エンパシー(共感)
認知的な共感
感情的な共感
ジョハリの窓(ジョセフ・ラフトとハリトン・インガム)
開放の窓
隠ぺいの窓
目隠しされた窓
未知の窓
エポケー(判断保留)
とは?
アノミー
とは?
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化
コンテクストとは?
細かいところまで言語化するのはどちら?
集団主義と個人主義
自文化中心主義と多文化相対主義
エスノセントリズム カルチャル・レラティビズム
異文化間能力
カルチュラル・アウェアネス
とは
コミュニケーション能力
カナルとスウェインが分けた4つの能力は?
異文化間トレランス
とは?
ステレオタイプ
とは?
異文化コミュニケーション
対人コミュニケーション
メッセージ コード チャンネル ノイズ
言語コミュニケーション
ハイムズのコミュニケーション能力 コミュニカティブ・コンピテンス
カナルとスウェインの伝達能力
ノンバーバル・コミュニケーション(エックマンとフリーセン)
エンブレム
イラストレーター
アフェクトディスプレイ
レギュレーター
アダプター
近接空間学(ホール)
親密距離 個人距離 社会距離 公的距離
ベリーの「文化変容モデル」(参入者側)
統合 同化 離脱 境界化
ベリーの「文化変容モデル」(受入者側)
多文化 同化 離脱 差別
異文化トレーニング
異文化トレーニングの方法
カルチャー・アシミレーター
クリティカル・インシデント
DIE法
シミュレーション
バーンガ
バファバファ
エコトノス
アルバトロス
学習支援
ジャーナル・アプローチ
とは?
ソーシャルサポート
とは?
多文化におけるコミュニケーション教育
多文化共生
言語理解の過程
記憶のプロセス
二重貯蔵モデルと長期記憶・短期記憶
ワーキングメモリ
チャンキング
記憶にためるためのストラテジー
生成効果
体制化
精緻化リハーサル
維持リハーサル
長期記憶
長期記憶の種類
宣伝的記憶
意味記憶
エピソード記憶
手続き記憶
外国語ができるようになるためのプロセス
知識
明示知識と暗示知識
談話理解と言語処理
談話
とは
トップダウン処理
とは?
その長所と短所
ボトムアップ処理
とは?
その長所と短所
相互交流モデル
学習観の変遷
どのように変遷したか
学習観
行動主義
認知主義
社会構成主義(構成主義)
状況的学習
状況的学習論
正統的周辺参加
発達の近接的領域 ZPD (ヴィゴツキー)
スキャフォールディング
ピア・ラーニングと協働
ピアリーディング
ピアレスポンス
自律学習とポートフォリオ
自律学習
ポートフォリオ
CEFR
複言語主義
ポートフォリオの活用
ポートフォリオの構成
学習環境
第二言語環境
外国語環境
学習者の気付き(シュミット)
フォーカス・オン・フォーム
フォーカス・オン・フォームズ
フォーカス・オン・ミーニング
インターフェイス・ポジション
ノン・インターフェース・ポジション
学習方法
明示的学習と暗示的学習
第一言語習得と第二言語習得
第一言語と母語の違いは?
第二言語と外国語の違いは?
スキナーの説
チョムスキーの説
トマセロの説
臨界期仮説
言語転移と誤用
言語転移
とは?
正の転移と負の転移(母語の干渉)
誤用
ミステイク
エラー
グローバルエラーとローカルエラー
プラグマティック・トランスファー
語用論的移転
エラーの原因
言語間エラー
言語内エラー
過剰般化 過剰一般化 簡略化
化石化
中間言語
とは?
有標性差異仮説
有標と無標
アイデンティティ
とは?
学習者の要因と動機付け
学習者によって差異が発生する要因
外的要因と内的要因
ガードナーとランバードによる動機付け
統合的動機付け
道具的動機付け
デチによる動機付け
内発的動機付け
外発的動機付け
学習スタイルとビリーフ
認知スタイル
場独立と場依存
ビリーフ(信念)
教師と学習者のビリーフが一致する必要がある 教師は学習者のビリーフに合わせた学習法を行う必要がある
バイリンガルとバイリンガリズム
バイリンガリズム
バイリンガル
モノリンガル
マルチリンガル
ダイグロシア
バイリンガルの分類(言語能力)
読み書き型バイリンガル バイリテラル
会話型バイリンガル
聴解型バイリンガル
バイリンガルの分類(言語熟達度)
均衡バイリンガル バランスバイリンガル
偏重バイリンガル ドミナントバイリンガル
限定的バイリンガル ダブルリミテッドバイリンガル
バイリンガルの分類〈言語習得時期〉
達成型バイリンガル
獲得型バイリンガル
同時バイリンガル
連続バイリンガル
バイリンガルの分類〈文化習得〉
モノカルチャル
バイカルチャル
デカルチャル
バイリンガルの分類(文化の捉え方)
付加的バイリンガル 加算的バイリンガル
削滅的バイリンガル 減算的バイリンガル
バイリンガリズムと認知理論
カミンズのバイリンガル言語能力モデル
分離基底言語能力モデル 風船説
共有基底言語能力モデル 氷山説
敷居理論
カミンズ
1階 2階 3階
発達相互依存仮説
カミンズ
2つの言語能力
生活言語能力 BICS
学習言語能力 CALP
バイリンガル教育
消極的なバイリンガル教育
移行型バイリンガル教育
サブマーション・プログラム
積極的なバイリンガル教育
維持型バイリンガル教育 継承型バイリンガル教育
イマージョン・プログラム 早期・中期・後期 全面的・部分的
日本語指導が必要な児童生徒
日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数
4万人
日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒数
1万人
日本語指導が必要な外国籍の児童生徒が在籍する学校数
8000校
日本語指導が必要な外国籍の児童生徒の母語
フィリピン語 中国語
日本語指導が必要な外国籍の児童生徒の在籍人数別学校数
1人、2人
日本語指導が必要な外国籍の児童生徒の母語別在籍(都道府県別)
愛知県が最多 ポルトガル語 中国語 フィリピン語
日本語指導が必要な児童生徒に対する指導
取り出し授業
入り込み授業
拠点校方式
センター校方式
JSLカリキュラム
トピック型と教科志向型
学習ストラテジー
言語学習ストラテジー
直接ストラテジー
記憶ストラテジー
認知ストラテジー
補償ストラテジー
間接ストラテジー
メタ認知ストラテジー
情意ストラテジー
社会的ストラテジー
コミュニケーションストラテジー
回避
言い換え
母語使用あるいは意識的な転移
補助要求
ジェスチャー
第二言語習得研究
モニター・モデル byクラッシェン
習得・学習仮説
自然順序仮説
モニター仮説
インプット仮説
情意フィルター仮説
ナチュラル・アプローチ
クラッシェン
インターアクション仮説 byロング
明確化要求
確認チェック
理解チェック
アウトプット仮説 byスウェイン
学習障害
コメントを残す