誤用分析
誤用分析の意義
日本語学習の習得過程では、その段階に応じて、様々な誤用が現れる。
1.学習者が何をどの程度分かっていて、どこでつまづいているかががわかる。
2.学習者は誤用を産出することで、自分なりのルールの検証や軌道修正を行い、習得を進めていく。
3.母語話者が無意識に使っていることばのルールが明らかになる。
初級レベルの誤用例
あの公園ときれいと大きいです 簡単の作り方から母を教えてもらいました
上級レバルの誤用例
価値観はその人に応じて異なります どうすればいいかは知りかねます
中間言語
学習者の母語と目標言語をつなぐ、段階性を持つ言語体系
初級(前)
椅子 「に が を で から」 座ります ⇒ランダムエラーの段階 ルールがなく思いつくものを選ぶ
初級(中)
椅子 「に が を で から」 座ります ⇒「道具」の「で」は習得している
初級(前)
椅子 「に が を で から」 座ります ⇒一般的な他動詞文は習得している
グローバル・エラーとローカル・エラー
グローバル・エラー
コミュニケーションに支障を来すもので、他の形式にも関わる重大な誤用
ローカル・エラー
規範的な形式ではないが、コミュニケーション上は大きな問題はない誤用
正用:赤ワインを飲みました
誤用1:赤いワインを飲みました ⇒ローカル・エラー
赤い花・赤い傘 などは正用となる可能性が高い
誤用2:赤いのワインを飲みました ⇒グローバル・エラー
イ形容詞+の+名詞 という文法的な誤りが、他の表現でも起こる可能性が高いと考えられる
コメントを残す