【2021年】再エネ促進賦課金を支払う立場でわかりやすく説明

毎月電力会社などへ支払う電気契約明細の中に「再エネ発電賦課金」という項目があります。

renewable-power-generation-levy1

この「再エネ発電賦課金」とは何か?経済産業省資源エネルギー庁のサイトに記載してある説明をベースにかみ砕いてご案内いたします。

再エネ促進賦課金とは

固定価格買い取り制度とは

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」は、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度です。電力会社が買い取る費用の一部を電気をご利用の皆様から賦課金という形で集め、今はまだコストの高い再生可能エネルギーの導入を支えていきます。この制度により、発電設備の高い建設コストも回収の見通しが立ちやすくなり、より普及が進みます。

引用元:経済産業省資源エネルギー庁サイト

2012年に「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が開始されました。再生可能エネルギー発電設備を普及させるためには多くの費用がかかり、その費用を我々電気を利用しているユーザーから集めるということです。再生可能エネルギー発電設備の多くはソーラーパネルです。

再生可能エネルギー発電促進賦課金とは

固定価格買取制度で買い取られる再生可能エネルギー電気の買い取りに要した費用は、電気の使用者から広く集められる再エネ賦課金によってまかなわれます。再生可能エネルギーで発電された電気は、日々使う電気の一部として供給されているため、再エネ賦課金は、毎月の電気料金とあわせていただいています。

引用元:経済産業省資源エネルギー庁サイト

ソーラーパネル等で発電した電気を買い取った費用は、「電気料金」としてではなく、「再エネ発電賦課金」という項目で回収されるということです。

再エネ賦課金の特徴

  • 電気を使うすべての方にご負担いただくものです。
  • 電気料金の一部となっています。
  • ご負担額は電気の使用量に比例します。
  • 再エネ賦課金の単価は、全国一律の単価になるよう調整を行います。
  • 皆様から集めた再エネ賦課金は、電気事業者が買取制度で電気を買い取るための費用に回され、最終的には再生可能エネルギーで電気をつくっている方に届きます。
  • 再エネ賦課金の単価は、買取価格等を踏まえて年間でどのくらい再生可能エネルギーが導入されるかを推測し、毎年度経済産業大臣が決めます。なお、推測値と実績値の差分については、翌々年度の再エネ賦課金単価で調整します。
  • 買取制度によって買い取られた再生可能エネルギーの電気は、皆様に電気の一部として供給されているため、電気料金の一部として再エネ賦課金をお支払いいただくこととしております。(なお、再エネ賦課金単価の算定の際、買取に要した費用から、電気事業者が再生可能エネルギーの電気を買い取ることにより節約できた燃料費等は差し引いております。)
  • 再生可能エネルギーの電気が普及すれば、日本のエネルギー自給率の向上に有効です。エネルギー自給率が向上すると、化石燃料への依存度の低下につながり、燃料価格の乱高下に伴う電気料金の変動を抑えるといった観点から、すべての電気をご利用の皆様にメリットがあるものだと考えています。

引用元:経済産業省資源エネルギー庁サイト

ソーラーパネル等で発電した電気を買い取った費用は、「電気料金」としてではなく、「再エネ発電賦課金」という項目で回収されていますが、実際には使った電気料金ということになります。

まとめ

「再エネ発電賦課金」に関する情報を見ると、ソーラーパネルなどで発電された電気を買い取った費用を、負担させられているというイメージを受けますが、実際は自分が使った電気費用の一部ですので、余分に料金を回収されているわけではないということになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です