日本語教師の学習/意味的対照
意味的対照 テンス(tense):時制⇒未来/現在/過去 「いま」を基準にして「明日/今日/明日」のように、大きく3つに分けた時間の区分 英語 未来:will go 現在:go 過去:went 日本語 未来:行く 現在:…
意味的対照 テンス(tense):時制⇒未来/現在/過去 「いま」を基準にして「明日/今日/明日」のように、大きく3つに分けた時間の区分 英語 未来:will go 現在:go 過去:went 日本語 未来:行く 現在:…
統語的対照 文法関係の表示 「日本語・韓国語」は形態的に「後置詞(格助詞)」で表す 後置詞(格助詞)で文法関係を表示するので、語順の制約は厳しくない 例:私がお茶を飲む 〇お茶を私が飲む しかし、後置詞を入れ替えることは…
形態的対照 「名詞」の形態的対照 「格表示」の対照 日本語:あり⇒私が 私を 学生が 学生を 本が 本を 韓国語:あり 中国語:なし ベトナム語:なし 英語:なし 代名詞のみ語形変化がある 「単数・複数」の対照 日本語:…
学習者が苦手とする日本語の発音 類型化しやすい4類 拍(音の単位)に関わるもの 拍の中で、撥音「ん」促音「っ」長音「ー」は、特殊拍と呼ばれ、日本語に特有の音声的な単位であるため、学習者にとっては困難なものとなる。 長音「…
音韻的対照 母音 母音の数 日本語:ア イ ウ エ オ の5つ 英語:16~26母音 中国語:6~36母音 韓国語:8~10母音 ベトナム語:11~12母音 日本語の5母音の分布 舌の位置が前か後か、高いか中くらいか低い…
言語の系統 言語の系統と祖語 日系ブラジル人や日系ペルー人は、それぞれポルトガル語とスペイン語を母語とします。彼らは、言語は違うが、ポルトガル語とスペイン語でコミュニケーションをとることがあります。 両言語は、よく似てお…
統語型類型 言語類型論の一つで、言語の類型を統語的側面から分類するもの。主に主語S、述語O、動詞Vという3つの要素の配列、すなわち語順に注目して構造的な類型を考える。 「統語的類型」の基準となるS,O,Vの基本語順 S …
形態的類型 形態的類型の3タイプ 膠着(こうちゃく)語タイプ:実質的な意味を持つ語の語幹に接辞がつくという構造を持ち、その切れ目がはっきりしているタイプ(日本語、韓国語、モンゴル語など) 屈折語タイプ:語そのものが変化す…
言語類型論 世界中で用いられている言語の数は、3000~6000 ある程度高い抽象度で、世界の言語を見て見ると、いくつかの共通した特徴をタイプ化(類型化)することができる。 多様な言語の中に、共通してみられる特徴に注目し…
認知言語学 1980年代後半から台頭してきた新しい言語理論(ラネカー、レイコフ、ジョンソン) 言語能力は一般的な認知能力と区別することはできないと主張する。この点において、言語の能力を他の認知能力から独立したものとして捉…