全般不安症の特徴と診断基準

全般不安症

全般不安症の特徴

原因

未解明だが、不安感情に対する過敏症などの気質要因が関連

発症時期

年齢を問わず発症する可能性がある

有効とされる主な療法

認知行動療法・薬物療法

全般不安症の診断基準

基準A

仕事や学業などの多岐に渡る活動やそれに伴う出来事について過剰な不安と心配が起こっている日が起こらない日よりも多く、この状態が少なくとも6ヶ月以上続いている。

基準B

クライアント本人が不安や心配を制御することが困難だと認識している。

基準C

不安や心配は以下の症状のうち3つ以上を伴っており、過去6ヶ月間にそれらの症状が起きている日が起きていない日よりも多い。

1.落ち着きのなさ 緊張感 神経の興奮

2.疲れやすい

3.集中力の欠如 空虚感

4.易怒性

5.筋肉の緊張状態

6.睡眠障害

基準D

各種症状により、苦痛を感じたり、日常生活・社会的活動に支障をきたしている。

基準E

各種症状は薬物などの外的要因によって引き起こされるものではない。

基準F

各種症状の発症原因が他の身体疾患・精神疾患では説明できない。

全般不安症(全般性不安障害とも呼ばれます)では、いくつかの活動や出来事について過剰な緊張や不安が生じます。6カ月以上にわたって、不安が起きる日数が不安のない日数を上回ります。

・1種類だけでなく、様々な問題、活動、状況について不安や心配を抱きます。

・この病気と診断するには、不安のほかにいくつかの症状(疲れやすい、集中力の低下、筋肉の緊張など)を伴っていなければなりません。

・治療では薬物療法(通常は抗不安薬、ときに抗うつ薬)と精神療法を併用して行います。

全般不安症はよくみられる種類の不安症です。12カ月の期間で調べると、成人の約3%で認められます。女性では男性の2倍多くみられます。多くの場合、小児期または青年期に始まりますが(小児の全般不安症を参照)、どの年齢でも発症する可能性があります。

この病気は、多く患者で変動がみられ、ときに悪化し(特にストレスを受けたときなど)、長年にわたり持続します。

引用元:MSDマニュアル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です