アコギ(アコースティックギター)の弦高調整方法♪サドルの加工(削る)

購入したアコギの弦高が高くて弾きにくいという事がよくあると思います。

特に中古ギターの場合は、色々な原因で弦高が高くなってしまっている事が多いです。

また、好みで弦高を低くしたいという場合もあると思います。

ここでは、弦高が高くなっている主な原因と、弦高を低くする代表的な方法として「サドルを削る」方法をご紹介します。

弦高が高い原因

ネックの順反り

ネックが大きく順反りになっている場合は、弦高が高くなります。

反りのチェック方法は、ナット付近とボディー付近のフレットを指で軽く押さえて、その中間あたりのフレットと弦の隙間を見ます。

わずかに隙間があるのが理想です。この隙間が大きいと、大きく順反りしていると判断できます。

逆に隙間が全く無い場合は、逆反りと判断できます。

トップの膨らみ

中古のアコギは、年数に応じて弦のテンションによって多かれ少なかれトップが膨らんできます。

チェック方法は、横から膨らみを目視確認するか、トップに定規をあてて、平らであるか確認します。

初めから弦高高めで作られている

上の2つのどちらにも当てはまらない場合は、初めから弦高が高く作られている可能があります。

アコギは、一般的にエレキよりも弦高が高いです。好みに応じて弦高を下げることは可能です。

弦高調整方法

ネック反りの場合

トラスロッドを回して、反りを補正します。トラスロッドを回しても補正が効くのに時間がかかるため、一気に直そうとせず数日間かけて補正するのが望ましいです。

トラスロッド調整

トップの膨らみ及び初めから弦高高めの場合

トップの膨らみ修正は容易ではないですので、サドルを加工(削る)して高さを調整します。

サドルの加工

付いているサドルを削る

一番手っ取り早い方法です。ただし、削ってしまったら元に戻せないデメリットがあります。

新たなサドルに交換する

元のサドルは、そのままとっておいて、新たなサドルを購入したほうが手間はかかりますが安全です。

弦高を高くしたい場合も、こちらの方法になります。

材質は、牛骨よりもプラスチック製の方が、加工しやすい(柔らかい)です。

サドルの削り方

削る量(加工後の高さ)を決める

理論的(ネックが真っすぐな場合)には、12フレット位置での下げたい弦高量の2倍の量を削ることになりますが、

理論通りにはいきませんので、削りすぎないように控えめにします。

サドルを削る

荒めのサンドペーパーで削ります。途中で高さを計りながら、目標高さまで削っていきます。

今回、♯40を使っています。

サンドペーパー

新たにサドルを購入する場合のサイズの選び方

元サドルの「長さ」「幅」「高さ」を測定します。

サドルの長さ
サドルの幅
サドルの高さ

優先順位として、先ず「幅」が同じものを選びます。±0.1mm程度でしたら多分大丈夫です。

次に「高さ」は、販売されているものは高めですが、削る手間を考えて近いものを選びます。

そして、「長さ」は長ければ切ればよいです。短くても弦が乗る範囲の長さであれば使えます。

サドル加工のBefore/After

Before

サドル加工前
サドル加工前

After

サドル加工後
サドル加工後

まとめ

楽器は、製造されたそのままの状態ではなく、プレーヤーの好みに応じたセッティングをしてあげることで、その楽器のポテンシャルを最大限に引き出せるのだとと思います。

今のセッティングに慣れるのではなく、自分好みのセッティングにして「自分の楽器」に作り上げてみてください。

また、お役に立てそうな記事を書きたいと思います。

最後までご覧いただき、がとうございました。

★おススメの「ギターいじりブログ」のご紹介★

ギターパーツの詳しいレビュー等、とっても参考になる情報が満載です!
是非ご覧ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です