普通乗用車ユーザー車検の流れをご案内します。
目次
事前準備
書類など
筆記用具(ボールペン、鉛筆、消しゴム、認印、クリアファイルなど)現金(6万円位)、24か月定期点検整備記録簿、車検証、継続検査申請書、自賠責保険証明書、自動車納税証明書
24か月定期点検整備記録簿
下記よりプリントして記入
継続検査申請書
下記から「継続検査」→「申請書を作成」(車検場でもプリント・記入可)
www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp
ERROR: The request could not be satisfied
車両チェック
ウォッシャー液の量
車台番号記載位置
タイヤの空気圧
ユーザー車検の予約
事前予約がおすすめ
下記より予約
運輸支局での流れ
受付
車検証を渡して受付
継続検査申請書、自動車検査票、自動車重量税納付書 を受け取る
各種手続き
継続検査申請書、自動車検査票、自動車重量税納付書 を記入する
支払
検査手数料、重量税、自賠責保険料 を支払う
検査コース
外回り検査・同一性の確認
自動車検査票・車検証を渡す
初めての場合は「初めてです」と伝える
灯火類、窓の開け閉め、ウォッシャーワイパー、クラクション等のチェック
ボンネットを開けてチェック、排ガスチェック
サイドスリップ検査
スピードメーター検査
40kmで検査
ヘッドライト検査
モニターの指示に従う
ブレーキ検査
フットブレーキとサイドブレーキ
※一気に力いっぱいかけること
検査結果の打刻
機械に自動車検査票を挿入
下回り検査
ボルトの緩みなどを検査
検査に落ちた場合
当日であれば、2回まで落ちた検査のみ再検査が可能
または、翌日以降15日以内であれば、検査手数料1,800円で不合格箇所のみ検査が可能
合格した場合
受付で
継続検査申請書、自動車検査票、自動車重量税納付書、自賠責保険証明書(今回発行分)、24か月定期点検整備記録簿、車検証
を提出し
新しい車検証と車検シールの交付を受ける
これで完了です。
この情報がお役に立てば幸いです。
コメントを残す