日本語教師の学習/目的・対象別日本語教育法
目的・対象別日本語教育法 JGP:Japaniese for General Purposes 一般的な目的の日本語 一般的に行われる挨拶 日常的によく行われる会話 JSP:Japaniese for Special P…
目的・対象別日本語教育法 JGP:Japaniese for General Purposes 一般的な目的の日本語 一般的に行われる挨拶 日常的によく行われる会話 JSP:Japaniese for Special P…
外国語教授法 外国語教授法の変遷 文法訳読法:~19世紀後半 教養/文字中心 直接法:ナチュラルメソッド、オーラルメソッド 幼児の母語習得 ASTP:構造主義言語学 20世紀半ば~ オーディオリンガルメソッド:行動主義心…
日本語教育の教室・言語環境 学習観・教育観の変化 学習観の変化 行動主義→認知主義→社会的構成主義(社会や文化の働きを重視)状況的学習 教育観 教育する→支援する→共生する パラダイムシフト 学習環境 教室習得環境 長所…
日本語教育のシラバスデザイン 構成方法による分類 構造シラバス 文法や文型など、言語の構造に着目して集めたもの。 日本の英語教育が構造シラバスの理由:大勢が学べる・高校入試のため・レベルが同じ・学習期間が長い・テストを作…
日本語教育プログラムデザイン プログラムデザイン 日本語教育プログラム コースデザイン 教授法・教材の選定 授業の組立・準備 学習成果の観点や方法 日本語教育プログラムを作る日本語コーディネーター ・目標に応じたプログラ…
日本語教師に求められる資質と能力 「国語教育」と「日本語教育」の違い 国語教育 ・日本語を母語とした人を対象とする ・対象は、児童や生徒 日本語教育 ・日本語を外国語とする人を対象とする ・年齢問わず ・初級、中級、上級…