形態的対照
「名詞」の形態的対照
「格表示」の対照
日本語:あり⇒私が 私を 学生が 学生を 本が 本を
韓国語:あり
中国語:なし
ベトナム語:なし
英語:なし 代名詞のみ語形変化がある
「単数・複数」の対照
日本語:なし
韓国語:なし
中国語:なし
ベトナム語:なし
英語:あり⇒book/books child/children 文法上の単数・複数の区別に従って、形態的な変化がある。
形容詞「過去」の形態的対照
日本語:あり⇒おいしい/おいしかった おおきい/おおきかった 形容詞そのものが過去の形態を表す
韓国語:あり 形容詞そのものが過去の形態を表す
中国語:なし
ベトナム語:なし
英語:なし
「自動詞・他動詞」の形態的な対照
日本語:あり⇒開く/開ける 壊れる/壊す 自動詞と他動詞の形態が異なる
韓国語:あり 自動詞と他動詞の形態が異なる
中国語:なし
ベトナム語:なし
英語:なし
形態的な特徴と日本語教育との関わり
語形変化(活用)における一般的な傾向
「韓国語」母語話者
日本語と形態的な類型が同じ膠着語タイプである韓国語は、語形変化の習慣上の問題が比較的少ない。
「中国語」「ベトナム語」母語話者
語形変化のない孤立タイプである中国語・ベトナム語の母語話者は、語形変化の習慣上の問題が比較的多い。
名詞「格表示」の形態的対照
「韓国語」母語話者
日本語と同様に格表示がある韓国語母語話者は、格助詞の習慣上の問題が比較的少ない。
「中国語」「ベトナム語」「英語」母語話者
日本語と異なり、格表示がない中国語・ベトナム語・英語母語話者は、格助詞の習慣上の問題が比較的多い。
形容詞「過去」の形態的対照
「韓国語」母語話者
日本語と同様に形容詞の形態変化がある韓国語母語話者は、形容詞の活用に関する習慣上の問題が比較的少ない。
「中国語」「ベトナム語」「英語」母語話者
日本語と異なり、形容詞の形態変化がない中国語・ベトナム語・英語母語話者は、形容詞の活用に関する習慣上の問題が比較的多い。
動詞「過去」の形態的対照
「韓国語」母語話者
日本語と同様に動詞の形態変化がある韓国語母語話者は、動詞の活用に関する習慣上の問題が比較的少ない。
「中国語」「ベトナム語」母語話者
日本語と異なり、動詞の形態変化がない中国語・ベトナム語母語話者は、動詞の活用に関する習慣上の問題が比較的多い。
「自動詞・他動詞」の形態的な対照
「韓国語」母語話者
日本語と同様に「自/他」の区別がある韓国語母語話者は、「自/他」の使い分けに関する問題が比較的少ない。
「中国語」「ベトナム語」母語話者
日本語と異なり、「自/他」の区別がない中国語・ベトナム語母語話者は、「自/他」の使い分けに関する問題が比較的多い。
コメントを残す