日本語教育関連機関
文化庁 国立国語研究所 日本語教育学会 国際交流基金 日本学生支援機構 日本国際教育支援協会
文化庁
文化審議会国語分科会 日本語教育小委員会 現在の日本語教育をめぐる諸課題について検討
難民・中国帰国者の支援
地域への日本語教育活動の推進・支援事業
中国帰国者のための日本語教材の作成
日本語教育関連のシンポジウムや研究協議会の開催など
「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業
本事業は,日本語教室が設置されていない国内の地域に居住している外国人等が,日常生活を営む上で必要となる日本語能力を習得できるよう,日本語教室の設置,ICTを活用した日本語学習コンテンツの開発等を行うことにより,日本語学習環境の整備を図ることを目的としています。
出典:文化庁ホームページ https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/seikatsusha_kuhakuchiiki_jigyo/index.html
出典:文化庁ホームページ https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/seikatsusha_kuhakuchiiki_jigyo/index.html
国立国語研究所(国研)
1948年 「国語及び国民の言語生活の科学的調査を行う」などの目的で創設
日本語および日本語教育に関する調査研究、資料収集、研修事業
日本語教育関連の大規模試験開発に向けた基礎資料の収集大規模コーパスの開発
地域の日本語教育関係者のネットワークづくり
多文化共生社会における日本語教育研究
コミュニケーションのための言語と教育の研究
コーパス
現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)
BCCWJ全文検索サイト「少納言」
日本語話し言葉コーパス(CSJ)
日本語歴史コーパス(CHJ)
学習者コーパスに基づく第二言語としての日本語の習得研究
アイヌ語口承文芸コーパス 音声・グロスつき
日本語学習者による、日本語・母語対象データベース
オンライン辞書
基本動詞ハンドブック
複合動詞レキシコン(国際版)
トピック別 アイヌ語会話辞典
寺村誤用例集データベース
日本語教育学会
1977年設立
年2回の大会
各地で研究集会や研修会を行う
学会誌「日本語教育」を年3回発行
学会の使命:人をつなぎ、社会を作る
学会象:ともに集い、行動する学会
事業の三本柱:日本語教育の学術研究 教育実践 情報交流
独立行政法人国際交流基金
数年おきに海外日本語教育機関調査を実施している
1972年設立
日本語専門家の海外派遣
海外の日本語ブラッシュアップのための訪日研修、研究者の専門日本語研修
海外の教育股間への助成事業
海外日本語教育機関研修
海外における日本語能力試験の実施
JFにほんごネットワーク(さくらネットワーク)
JFスタンダードの木
出典 国際交流基金日本語国際センター
木の枝:コミュニケーション言語活動
木の根:コミュニケーション言語能力
刊行物
日本語能力試験公式問題集 N1~N5 凡人者
まるごと日本のことばと文化 三修社
日本語教授法シリーズ ひつじ書房
日本語学習サイト
エリンが挑戦!にほんごできます。
アニメ・マンガの日本語
NIHONGOeな
教師用WEBサイト
まるごと日本のことばと文化 教師用ページ
みんなの教材サイト
独立行政法人日本学生支援機構
2004年誕生 日本育英会 国際学流会 関西国際学友会 日本国際教育協会その他の事業が整理統合
日本留学試験の実施
奨学金事業
留学生支援事業
学生生活支援事業
留学生数の推移
出典:独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)ホームページ https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/zaiseki/data/2021.html
出身国(地域)別留学生数
出典:独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)ホームページ https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/zaiseki/data/2021.html
公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES)
2004年に財団法人日本国際教育協会が改組されて誕生
日本語能力試験(国内)
日本語教育能力検定試験
留学生住宅総合補償
コメントを残す